|
「行き先」のタイトルのクリックでホームページ個別記事にリンクします。
年 | 行き先 | 日程 | 人数 | 概要 |
2023年 |
道志の湯その2 [走行距離:110km] |
4月28日 |
単独 | 79歳の挑戦で、過酷な山道の道志みちを「往復7時間半走行」してきた。 13年ぶりの道志の湯だったが、往きの所要時間が30分以上余計にかかったが何とか走りきった。 (ブログの個別記事はここをクリック) |
小さな旅川越温泉 [走行距離:69km] |
10月17日 |
単独 | 8年前に出来た未訪問の温泉施設で、2時間程で着いた。 帰りに県道6号から8号への右折ヶ所を間違えて直進したため5kmほど余分に走ってしまい、30分ほど時間を浪費してしまった。 (ブログの個別記事はここをクリック) |
|
2022年 |
湯郷「玉川温泉」その3
[走行距離:86km] |
5月6日 |
単独 |
テニス漬けの連休の合間のテニスの無い晴れの天気を狙い”78歳の誕生日後初”となる遠出の「日帰り温泉巡りサイクリング」に出掛けた。 今回は一部初めてのルートになる八高線沿いに明覚駅を経由し、都幾川の渓流の橋を渡って更に八高線沿いに玉川温泉に至るコースを走ってきた。 (ブログの個別記事はここをクリック) |
2021年 |
多摩境天然温泉「森乃彩」
[走行距離:42km] |
10月15日 |
単独 |
緊急事態宣が解除されたのでほぼ1年ぶりに日帰り温泉めぐりサイクリングに出掛けた。今回は近場の町田市へ以前の「いこいの湯」から経営が代わった「森乃彩」に初めて訪問した。今回は時間の関係もあり往復共に「国道16号」メインのルートにした。 食事付きの入浴を久し振りに満喫し英気を養うことが出来た。 (ブログの個別記事はここをクリック) |
2020年 |
四季彩館(ときがわ)
[走行距離:87km] |
3月3日 |
単独 | 見頃を迎えた梅鑑賞(越生梅林)を兼ねて出掛けた。 先に四季彩館行って入浴&食事をして、午後越生梅林で梅見をしてきた。 四季彩館は食堂が無いので食事は売店と自動販売機を利用、午後の梅見は暑いくらいの日差しの中おでんと飲み物で初めて梅見らしい時を過ごしてきた。 (ブログの個別記事はここをクリック) |
日原鍾乳洞&奥多摩温泉もえぎの湯その2
[走行距離:85km] |
8月25日 |
単独 | コロナが少し落ち着き久し振りに温泉巡りサイクリングに出掛けたが、都の自粛要請は出ているので、都内に近郊サイクリングを兼ねて出掛けた。 自転車で初じめての日原まで遠征し、帰りがけに「奥多摩温泉もえぎの湯」に入ってきた。 今夏は猛暑続きだったので、漸く雨の心配が無く通常の夏の気温の日を狙って出掛けた。 (ブログの個別記事はここをクリック) |
|
青根いやしの湯その3 [走行距離:81km] |
9月30日 |
単独 | 都外への自粛要請が解除されて初めての「日帰り温泉巡り」で3回目となるいやしの湯に出掛けた。 サイクリング向きの良い日が少なかったが、9月最終日で漸く行くことが出来た。 前回通ることが出来なかった「圏央道相模原IC−根小屋ー長竹三差路」ルートで行ってきた。 (ブログの個別記事はここをクリック) |
|
2019年 |
秋山温泉その2(上野原)
[走行距離:98km] |
3月12日 |
単独 |
2回目の「秋山温泉」。今年初めての「日帰り温泉巡りサイクリング」で姉夫婦のお墓参りも兼ねて出掛けたもの。 往路は大垂水峠越えで向かい、上野原からの6〜7km程の前半は一方的な登りでの苦しいルート。 帰路に上野原駅手前の「相模湖霊園」に寄ってお線香をあげ、上りが急な「復路の大垂水峠」を避け、途中国道20号から分れて津久井湖に向かい、走り慣れた城山ルートで帰宅した。 (ブログの個別記事はここをクリック) |
竜泉寺の湯(八王子)
[走行距離:28km] |
4月16日 |
単独 | 後期高齢-75歳の誕生日なので温泉で食事をするために出掛けた。 家からは45分くらいで到着、外観は単に建物がある感じで一般的な日帰り温泉ではなかった。 温泉は源泉26℃のアルカリ性単純で、食事処のメニューは種類も多く、誕生日の昼食を有意義に過ごすことができた。 (ブログの個別記事はここをクリック) |
|
小菅の湯その3
[走行距離:108km] |
5月5日 |
単独 | 10連休の終わりに、後期高齢者になって初めての山登りサイクリングで「小菅の湯」まで出掛けた。 早い時間に出発し、小菅の湯には3時間半かかって11時過ぎに到着した。 連休で「道の駅」は賑わっていたが、温泉はさほど多くなく、連休らしく家族連れが多かった。 (ブログの個別記事はここをクリック) |
|
小川温泉/花和楽の湯
[走行距離:98km] |
11月19日 |
単独 | 初訪問の温泉で、絶好の天気で、この時期にしては珍しく一度もウインドブレーカーを使用せずに走ることが出来た。 予想よりかからず10時半に到着。往路は飯能から県道30号線1本で走ったが、復路はときがわの急坂を回避し八高線の明覚駅経由の迂回コースを走った。 温泉はPH10の源泉掛け流しで、毎日温泉を何回か総入れ替えする「全国でも珍しい方式」。 (ブログの個別記事はここをクリック) |
|
2018年 |
府中郷土の森・稲城天然温泉「季乃彩」
[走行距離:43km] |
3月2日 |
単独 | 主たる目的はサイクリングでの府中郷土の森への「梅見」であるが、折角なのでその帰りに「日帰り温泉巡りサイクリング」も兼ねて行ったきたもの。 満開一歩手前だったが、次週の満開時には良い天気が望めないために早めに出掛けたもの。 (ブログの個別記事はここをクリック) |
越生梅林・ゆうパークおごせ
[走行距離:80km] |
3月12日 |
単独 |
温泉巡りサイクリングで観梅を兼ねて、見頃を迎えた恒例の「越生梅林」へ出掛け、観梅の後に「ゆうパークおごせ」に行ってきた。 梅は開花が遅れたことで、去年と同じ時期にも関わらず紅梅・白梅・枝垂れ梅が全て見頃となっていた。この後主目的の「ゆうパークおごせ」で1時間ほどの入浴を楽しんだ。 (ブログの個別記事はここをクリック) |
|
天然温泉「ロテン・ガーデン」
[走行距離:38km] |
4月16日 |
単独 | 74歳の誕生日に「少し日常とは違うもの」にすべく、相原の国道16号沿いにあるロテン・ガーデンへの「日帰り温泉巡り」に出掛けたが、かなり近場なので、往きは町田街道経由の遠回りルートで、帰りはストレートに国道16号で帰って来た。 今まで訪れなかったのは入館料が高かったためだが、今は他よりも低料金になっていることから今回初訪問したもの。 (ブログの個別記事はここをクリック) |
|
青根いやしの湯その2
[走行距離:80km] |
5月6日 |
単独 | ゴールデンWEEKの最終日に2回目となる道志村手前の青根休暇村にあるの「いやしの湯」へ行った。 大型連休のため温泉は朝から家族連れなどの大変混雑していた。 往復とも津久井湖経由の同一ルートで、往路2時間30分・復路2時間、所要時間7時間の山道サイクリング。 (ブログの個別記事はここをクリック) |
|
花鳥風月/日高市
[走行距離:51km] |
6月26日 |
単独 | 今まで未訪問だった日高市のサイボクハム内にある天然温泉「花鳥風月」に行ってきた。 真夏の炎天になる前の梅雨の間の晴れ間を狙って行ったもので、距離的には近く1時間半かからずに着いた。 (ブログの個別記事はここをクリック) |
|
藤野やまなみ温泉その2
[走行距離:80km] |
10月22日 |
単独 | 今年の日帰り温泉巡りの締めくくりに、少しハードな山の中のコースの2回目になる「藤野やまなみ温泉」に出掛けた。 往きは甲州街道の「大垂水峠」越えの藤野経由で、帰路は牧野の山中から津久井湖経由のルートで帰ってきた。 (ブログの個別記事はここをクリック) |
|
2017年 | 名栗温泉・さわらびの湯
&名栗湖 [走行距離:67km] |
5月5日 |
単独 | 温泉自体は初訪問だが、名栗湖(有間ダム)は10年前にテニス仲間と訪問し、本格的にサイクリングを始めるキッカケとなった場所だ。 (ブログの個別記事はここをクリック) |
道志川温泉・紅椿の湯 [走行距離:103km] |
6月5日 |
単独 | 「道志の湯」以来の7年ぶりの道志村サイクリングで、初訪問の「紅椿の湯」を訪問した。 今の年齢にはかなりハードな山道だが、辛い往きは何とか3時間40分で乗り切ることが出来、帰りは順調に2時間40分で戻ることが出来た。 (ブログの個別記事はここをクリック) |
|
武甲温泉・武甲の湯 [走行距離:117km] |
8月29日 |
単独 | 今年2回目のハードサイクリングで、電車での花見の帰りに1度寄ったことはあったが自転車では初訪問になる。 今回は、飯能からの国道299号で、正丸トンネル手前から旧道で正丸峠(655m)を超えるハードなルートで行ったもので、峠の登りだけで40分を要した。 往きも帰りも4時間弱のなかなかのコースだが、大した休憩もとらずにほぼ予想どおりの時間で往復することが出来た。 (ブログの個別記事はここをクリック) |
|
2016年 | 宮沢湖温泉・喜楽里別邸&越生梅林
[走行距離:78km] |
3月18日 |
単独 | 梅鑑賞に越生梅林へ出かけた帰りに、かねてから一度訪れようと思っていた「宮沢湖温泉・喜楽里別邸」に寄ってきた。 温泉の特徴は、「宮沢湖が一望出来ること」と「昼食がブッフェ形式で食べ放題」なことだ。 (ブログの個別記事はここをクリック) |
稲城温泉・季乃彩&等々力渓谷 |
4月19日 |
3人
テニス仲間他 |
テニス仲間とその友人の3人で等々力渓谷へ行った帰りに、昼食を兼ねて寄ったもので今回が2回目となる。 (ブログの個別記事はここをクリック) |
|
2015年 | 国立湯楽の里
&府中郷土の森(梅) [走行距離:38km] |
3月18日 |
単独 | 初訪問の府中郷土の森の梅観賞を兼ねて出掛けた。多摩川堤ルートで梅観賞を終えてから国立温泉に入ってきた。 (ブログの個別記事はここをクリック) |
のめこい湯その2 [走行距離:109km] |
4月27日 |
単独 | 71歳の誕生日を迎えたので体力診断を兼ねて出掛けたが、帰りに変速ワイヤが切れてしまうアクシデントがあったが時間もあまり掛からずに帰ることが出来た。 (ブログの個別記事はここをクリック) |
|
2014年 | 瀬音の湯&梅の公園 |
3月18日 |
単独 | 伐採するため今年で最後となる梅郷「梅の公園」の観梅の帰りに、梅ヶ谷峠を越えて日の出経由で「瀬音の湯」に入ってきた。 残念ながら梅の公園はまだ見頃には程遠い状況だったが。 (ブログの個別記事はここをクリック) |
秩父川端温泉梵の湯
[走行距離:130km] |
4月25日 |
単独 | 70歳代最初のロングサイクリングで山伏峠越えで秩父の先の皆野近くまで行くキツい山行きコースだった。 以前訪れた「奥長瀞満願の湯」の4〜5km手前にある「重曹泉」の日帰り温泉。 (ブログの個別記事はここをクリック) |
|
小菅の湯
[走行距離:109km] |
5月2日 |
単独 | 2週続けてのロングサイクリングで奥多摩湖の奥の山梨県の小菅の湯(2回目)に出かけた。 往きは予想よりかかって3時間20分だったが、帰りは1時間程少ない2時間25分で帰着した。 (ブログの個別記事はここをクリック) |
|
2013年 |
湯郷玉川温泉その2(ときがわ)
[走行距離:89km] |
2月5日 |
単独 | 玉川温泉へ2度目の日帰り温泉サイクリングにへ出掛けた。 翌日に大雪の予報を控えたこの日は妻の月命日にあたっていたので、早めに帰って来て墓参りに行き妻に報告をして来た。 (ブログの個別記事はここをクリック) |
つるつる温泉&梅の公園 [走行距離:48km] |
3月15日 |
単独 | 梅観賞を兼ねてに出掛けたもの。 梅の公園と梅郷を一巡りしてから、梅ヶ谷峠を登ってつるつる温泉に向かった。 近くにありながら初入浴になるが、施設もそんなに広くは無く、泉質も特徴が少ないので、やはり「瀬音の湯」に客をとられている感がある。 (ブログの個別記事はここをクリック) |
|
瀬音の湯&金比羅山 [走行距離:34km] |
5月6日 |
単独 | 金比羅山が主目的であったが、普通のハイキングコースで自転車は無理なので少し上ったところで金比羅山は諦め、五日市の裏道の星竹林道を通って瀬音の湯へ行っって帰って来た。 (ブログの個別記事はここをクリック) |
|
2012年 | やまとの湯(狭山)・川越散策 [走行距離:73km] |
5月5日 |
単独 | 妻が天国へ行ってから初めての日帰り温泉サイクリングに狭山の「やまとの湯」へ出掛けた。 近場なので小江戸川越の散策をしてから温泉に行った。 (ブログの個別記事はここをクリック) |
2011年 | 湯楽の里(昭島) |
2月4日 |
単独 | 今年初の温泉巡りとして、スーパー銭湯「湯楽の里」が露天風呂を天然温泉にリニューアルオープンしたため訪問した。 サイクリングは入浴前の運動として多摩川べりを府中四谷橋付近まで約1時間半を往復した。 (ブログの個別記事はここをクリック) |
満願の湯(皆野)
[走行距離:144km] |
2月25日 |
単独 | 好天に誘われ秩父の奥長瀞の温泉「満願の湯」まで出掛けた。 途中通った「正丸トンネル」で大変怖い思いをしながら無事通過。 片道70km以上もかけて温泉に到着、帰りもトンネルを避けて峠の山道を登って帰路につく往復145kmの長距離サイクリング。 (ブログの個別記事はここをクリック) |
|
2010年 | 数馬の湯(檜原) |
1月9日 |
単独 | 2010年の初サイクリングで檜原の最奥集落にある温泉センター「数馬の湯」まで出かけてきた。 夜中の雪で日陰が薄っすらと白くなった寒中の檜原街道を往復60kmほど走ってきた。 (ブログの個別記事はここをクリック) |
都幾川四季彩館
&梅鑑賞
[走行距離:90km] |
3月3日 |
単独 | 梅見も兼ねた約90kmの日帰り温泉サイクリング。 コース途中にある越生梅林で梅を観て都幾川へ行った。 都幾の湯・四季彩館 は、前に景勝「三波渓谷」があり、足湯に入りながら食事ができる小じんまりした天然温泉だった。 (ブログの個別記事はここをクリック) |
|
奥多摩温泉もえぎの湯
&梅の公園
[走行距離:65km] |
3月17日 |
単独 | 満開の梅見を半分の目的にした奥多摩への日帰り温泉サイクリング。 途中にある青梅・梅の公園で満開の梅を鑑賞したあと、奥多摩温泉の「もえぎの湯」 へ入ってきた。 (ブログの個別記事はここをクリック) |
|
道志の湯
(山梨県道志村) [走行距離:115km] |
5月5日 |
3人 テニス仲間 &知人 |
山中湖への道の途中にある天然温泉「道志の湯」へのサイクリング。 真夏のような日差しの中、アップダウンの多い山道の「道志道」を往復115kmほど走り、内湯と露天風呂のみの村営の小じんまりとした天然温泉を楽しんできた。 (ブログの個別記事はここをクリック) |
|
真名井の湯
(埼玉県ふじみ市) [走行距離:71km] |
9月29日 |
単独 | 川越の手前のふじみ市の旧川越街道脇にある天然温泉「真名井の湯」へのサイクリング。 貴重な晴れの中、旧青梅街道から新秋津経由で所沢の二温泉(湯の森所沢・むさし野湯"彩ゆ記")の場所を確認して真名井温泉へ。帰りは所沢の中心を抜けて所要計6時間・走行距離71kmだった。 (ブログの個別記事はここをクリック) |
|
2009年 | 鶴ヶ島蔵の湯 |
2月3日 |
単独 | 東松山と同系列の鶴ヶ島の「藏の湯」温泉を訪問。 梅の状況を見るため越生梅林に寄り坂戸経由で訪問。 (ブログの個別記事はここをクリック) |
坂戸ふるさとの湯 |
3月28日 |
2人 テニス仲間 |
テニス仲間2人での久し振りのサイクリング 桜めぐりを予定していたが、開花が遅れ咲かないため埼玉坂戸の温泉めぐりに変更し都幾川まで足を延ばして帰路に「ふるさとの湯」 に入ってきた。 真冬同様の寒さの中、温泉滞在2時間を含む計7時間のサイクリング。 (ブログの個別記事はここをクリック) |
|
稲城温泉季乃彩 |
6月9日 |
単独 | 都内散歩(等々力渓谷)の帰路、オープン一年半の新しい稲城の天然温泉「季乃彩」(ときのいろどり)に寄ってきた。 (ブログの個別記事はここをクリック) |
|
秋山温泉(上野原) [走行距離:100km] |
6月27日 |
2人 テニス仲間 |
テニス仲間2人での真夏日の山間サイクリング 檜原から山梨県境の甲武トンネルを越え、上野原からもう一度山を登って道志近くの山中の源泉掛け流しの「秋山温泉」 へ行った。 (ブログの個別記事はここをクリック) |
|
湯郷玉川温泉
&奥武蔵グリーンライン
[走行距離:143km] |
8月12日 |
3人 テニス仲間 &知人 |
テニス仲間とその知人の3人で「奥武蔵グリーンライン」の山岳サイクリングの帰りに、都幾川の「玉川温泉」
に入ってきた。 朝6時半に出発し19時に戻る約143kmの峠を10カ所くらい登り降りするタフな山登り中心のコース。 温泉は小じんまりとした田舎の温泉という雰囲気で泉質自体は良い感じだった。 (ブログの個別記事はここをクリック) |
|
相模下九沢温泉
&紅葉宮ヶ瀬湖
[走行距離:85km] |
11月18日 |
単独 | 晩秋の一日、紅葉鑑賞も兼ねて宮ヶ瀬湖を半周した後相模原の源泉掛け流しの湯楽の里「下九沢温泉」に行ってきた。 朝の雨が上がったばかりで澄みきった「秋の宮ヶ瀬」を見ることができた。 (ブログの個別記事はここをクリック) |
|
2008年 | 五感の里/藤野
[走行距離:80km] |
2月29日 |
単独 | 藤野の山中の温泉「五感の里・薬師の湯」へのサイクリング。 (ブログの個別記事はここをクリック) |
いこいの湯/町田 [走行距離:42km] |
4月15日 |
単独 | 橋本に近い町田郊外の比較的新しい温泉施設の「いこいの湯」
へ行った。 (ブログの個別記事はここをクリック) |
|
小江戸はつかり温泉 [走行距離:75km] |
4月21日 |
単独 | 川越手前の国道254沿いのスーパー銭湯の系列店の「はつかり温泉」へ行った。2年ほど前にOPENした新しい温泉施設。 (ブログの個別記事はここをクリック) |
|
青根いやしの湯 [走行距離:90km] |
6月2日 |
単独 | 「いやしの湯」
は道志に近い藤野の山あいの青根休暇村の温泉施設 (ブログの個別記事はここをクリック) |
|
蔵の湯東松山温泉 [走行距離:100km] |
5月27日 |
単独 | 「小江戸はつかり温泉」と同系列の東松山の温泉施設の「東松山温泉」
。 (ブログの個別記事はここをクリック) |
|
秋川渓谷瀬音の湯 [走行距離:30km] |
7月23日 |
単独 | 「瀬音の湯は」地元あきる野市の色々な意味での話題の温泉施設でOPEN以来初の訪問。 (ブログの個別記事はここをクリック) |
|
藤野やまなみ温泉 [走行距離:80km] |
7月27日 |
3人 テニス仲間 |
テニス仲間との真夏の炎天下のサイクリング 藤野/牧野の旧町営の施設「やまなみ温泉」 で、宮ヶ瀬湖回りルートで訪問。 (ブログの個別記事はここをクリック) |
|
丹波山のめこい湯 [走行距離:109km] |
9月9日 |
単独 | 奥多摩湖の奥12kmの山梨県丹波川沿いの温泉「のめこい湯」はなかなか良い温泉だった。 (ブログの個別記事はここをクリック) |
|
2007年 | 宮ヶ瀬湖 |
3月21日 |
3人 テニス仲間 |
テニス仲間との「宮ヶ瀬湖」行サイクリングが主目的。 帰路八王子のスーパー銭湯「湯ったり館」 に入ってきたもの。 (ブログの個別記事はここをクリック) |
棡原・小菅・奥多摩 |
7月16日 |
3人 テニス仲間 |
主はテニス仲間との「棡原」行サイクリング。 途中で温泉「小菅の湯」 に入って帰ってきたもの。 (ブログの個別記事はここをクリック) |
![]() |