「場所」のタイトルのクリック
年 | 場所 | 日程 | 手段 | 概要 |
2023年 | 梅’府中郷土の森&高尾梅郷 |
2月27日 |
自転車 単独 |
その@ー2月27日(月)、「府中郷土の森」は少し早かった。 そのA−3月8日(水)、梅まつり開催の「高尾梅郷」に出掛けた。(メインは木下沢梅林) (ブログの個別記事は ここをクリック) |
北多摩の桜スポット |
3月22日 |
自転車 単独 |
3月22日(水)、開花には早かったので多摩川堤防沿いの桜の開花が少しでも進むように、通常の逆コースになる小金井公園直行から暖かな時間帯での多摩川堤防を走るコースにした。 一週間後の3月29日(水)に「満開の桜を見るため」に、国立駅への直行コースにした。 (ブログの個別記事は ここをクリック) |
|
2022年 |
梅’府中郷土の森 |
3月2日 |
自転車 単独 |
2回目の緊急事態宣言下ではあったが、時期を逸する恐れがあるので出掛けたもの。 3〜4km程走ったところで「マスクを忘れた」ことに気づき、家まで戻るというハプニングがあり到着時間が例年より遅くなった。 建物内のカフェなどは営業をやめていたが、梅は暖かい日が多かったので開花が進んでいて良い梅見になった。 (ブログの個別記事はここをクリック) |
梅’高尾梅郷 |
3月10日 |
自転車 単独 |
陽気が良かったので、阿伎留医療Cの外来受診後に出掛けた。 昨年コロナで開園していなかった最奥の「木下沢梅林」が昨日から無料開園したので最初に向かった。 天気が良かったことで多くの人が訪れていて、ここから摺差(するさし)梅林→湯ノ花梅林→荒井梅林→関所梅林→遊歩道梅林の順に回った。 (ブログの個別記事は ここ をクリック) |
|
北多摩の桜スポット |
3月26日&29日 |
自転車 単独 |
26日の開花は今一だったので、29日に満開の桜を求めて同じコースで桜観賞をしてきた。 |
|
2021年 |
梅’府中郷土の森 |
3月2日 |
自転車 単独 |
2回目の緊急事態宣言下ではあったが、時期を逸する恐れがあるので出掛けたもの。 3〜4km程走ったところで「マスクを忘れた」ことに気づき、家まで戻るというハプニングがあり到着時間が例年より遅くなった。 建物内のカフェなどは営業をやめていたが、梅は暖かい日が多かったので開花が進んでいて良い梅見になった。 (ブログの個別記事は ここをクリック) |
梅’高尾梅郷 |
3月10日 |
自転車 単独 |
陽気が良かったので、阿伎留医療Cの外来受診後に出掛けた。 昨年コロナで開園していなかった最奥の「木下沢梅林」が昨日から無料開園したので最初に向かった。 天気が良かったことで多くの人が訪れていて、ここから摺差(するさし)梅林→湯ノ花梅林→荒井梅林→関所梅林→遊歩道梅林の順に回った。 (ブログの個別記事は ここをクリック) |
|
北多摩の桜スポット |
3月26日&29日 |
自転車 単独 |
26日の開花は今一だったので、29日に満開の桜を求めて同じコースで桜観賞をしてきた。 |
|
2020年 |
梅’府中郷土の森 |
2月18日 |
自転車 単独 |
極端な暖冬なので今年は早めに出掛けた。 既に「梅まつり」も開催され観梅客も結構多かった。去年と違い窓口が券売機になり、入場も「入場券のQRコード読み取り」での省人化になっていた。 (ブログの個別記事は ここをクリック) |
梅’高尾梅郷 |
2月25日 |
自転車 単独 |
今迄梅郷との認識が無く、初めて「高尾梅郷の梅見」に行った。 小仏川沿いの「遊歩道梅林」・旧甲州街道(裏高尾)「摺差梅林」・「木下沢梅林」のルート。 「木下沢梅林」は初訪問で、フェンス越しの観梅で、場所が高いこともあり全体が開花するにはまだしばらくの時間を要しそうだ。 (ブログの個別記事は ここをクリック) |
|
梅’越生梅林 |
3月3日 |
自転車 単独 |
暖冬で開花が早まった「越生梅林」に出掛けた。 日帰り温泉巡り「四季彩館/ときがわ」がメインでなので、温泉入浴後の午後に寄った。 越生梅林の手前の「佐藤酒造店」で日本酒「越生梅林」を買って行った。 暑いほどの暖かな日差しの中、梅観賞後梅林内で初めて梅見らしい時間を過ごした。 (ブログの個別記事は ここをクリック) |
|
北多摩の桜スポット |
3月25日 |
自転車 単独 |
毎年恒例の北多摩の桜スポットを一周するサイクリング。 今年は極端な暖冬で特に関東が一番早い開花を迎えた中で出掛けたもの。 4月12日までの外出自粛要請されている中、小金井公園は思ったより家族連れが多かった。 開花状況全体は、ネットでは8分咲き以上の感じだったが、実際は平均7分咲きくらいであった。 【追加記事】 4月2日、その後の雨でも桜が散らずに満開だったので「多摩川堤防・根川緑道/根川堤・国立大学通り・福生南田園堤」を再度訪れた。 (ブログの個別記事は ここをクリック) |
|
2019年 |
梅’府中郷土の森 |
3月2日 |
自転車 単独 |
休日で暖かだったので混むのも承知で出掛けた。 到着がピークの時間帯で年配者を中心に多くの梅見客で混んでいた。 見頃の「中咲き」など小一時間ほど「紅梅・白梅・ろう梅」を鑑賞して帰路に着いた。 (ブログの個別記事は ここをクリック) |
梅’越生梅林 |
3月5日 |
自転車 単独 |
ニュースで「見頃」と放映していたので1週間ほど早く出掛けた。 小一時間散策し午前中に帰路に着いた。 この日は長男の誕生日だったので、早い時間に直接家に向かった。 (ブログの個別記事は ここをクリック) |
|
北多摩の桜スポット |
4月1日&9日 |
自転車 単独 |
小金井公園が「桜満開」の情報で、少し早いが恒例の「桜巡りサイクリング」に出掛けた。 |
|
2018年 |
梅’府中郷土の森・稲城温泉「季乃彩」 |
3月2日 |
自転車 単独 |
毎年恒例の梅見に、ここ3年ほど続けて行っている「府中郷土の森」に出掛け、ついでに帰りに”日帰り温泉サイクリング”を兼ねて稲城温泉「季乃彩」に立ち寄ってきた。 (ブログの個別記事は ここをクリック) |
梅’越生梅林・ゆうパークおごせ |
3月12日 |
自転車 単独 |
観梅と温泉巡りサイクリングを兼ねて、見頃となった越生梅林まで出かけて来た。昨年もほぼ同日程だったが紅梅は既に終わっていたが、今年は紅梅・白梅・枝垂れ梅共に丁度良い開花状態となっていて、40分ほど園内を散策して観梅を楽しんだ後に、毛呂山に近い町の施設「ゆうパークおごせ」に行って入浴してきた。 (ブログの個別記事は ここをクリック) |
|
都内桜名所巡り |
3月27日 |
バスツアー 7人: 親友夫婦4組 |
久し振りの同期会での旅行だが、今回幹事役のK君夫婦が身内の不幸で急遽不参加となり、7人での参加となった。 初めての都内の桜の名所だったが、満開と好天に恵まれた。 (ブログは同上…ここ をクリック) |
|
北多摩の桜スポット |
3月28日 |
自転車 単独 |
今年は暖かい日が続いたため早く開花、梅の開花が遅れたのでほぼ同じくらいに見頃を迎えた。 急に高温になりこの日を逃すと散りそうな勢いなので、忙しい中何とか出掛けることが出来た。 (ブログの個別記事は ここをクリック) |
|
2017年 | 梅’府中郷土の森 |
3月3日 |
自転車 単独 |
梅鑑賞に府中郷土の森に出かけた。 青梅の梅が無くなってここへ来るのは2年目になる。 |
梅’越生梅林 |
3月17日 |
自転車 単独 |
府中郷土の森より遅く咲くはずなので、どの程度咲いているかは疑問だったが紅梅を中心にそこそこの梅見が出来た。帰りに飯能の「宮沢湖温泉」に寄って疲れを癒やして帰宅した。 (ブログの個別記事は ここをクリック) |
|
北多摩の桜スポット |
4月7日 |
自転車 単独 |
毎年恒例の桜巡りサイクリング。今年は開花後の気温が低かったため花が長持ちした。 トピックは、出発後直ぐにパンクが発生しチューブ交換&予備チューブ購入というハプニングに見舞われたことだ。 出発時間と逆コース周りの関係で、初めて「府中の森公園」での1人お花見になった。 (ブログの個別記事は ここをクリック) |
|
南多摩の桜スポット |
4月11日 |
自転車 単独 |
2回目の「南多摩桜巡りサイクリング」で、野猿街道の大栗川沿いや長沼公園を初めて訪問した。
前回見事な桜だった富士森公園で昼食を食べたのだが、今年は枝をかなり切ったため「スカスカな桜」で残念な結果だった。 (ブログの個別記事はここ をクリック) |
|
五日市・龍珠院/枝垂れ桜 |
4月19日 |
自転車 単独 |
初訪問の場所で、下見した4日は全く咲いていなかったので、今回今年最後のチャンスになると思いあらためて訪問したもの
晴れに恵まれた中午前中に往復して「綺麗な枝垂れ桜」を眺めて来た。 (ブログの個別記事は>ここ をクリック) |
|
2016年 | 梅’府中郷土の森 |
3月2日 |
自転車 単独 |
梅鑑賞に府中郷土の森に出かけた。 青梅の梅が無くなってここへ来るのは2年目になる。 |
梅’越生梅林 |
3月4日 |
自転車 単独 |
府中郷土の森より遅く咲くはずなので、どの程度咲いているかは疑問だったが紅梅を中心にそこそこの梅見が出来た。帰りに飯能の「宮沢湖温泉」に寄って疲れを癒やして帰宅した。 (ブログの個別記事は ここをクリック) |
|
北多摩の桜スポット |
4月6日 |
自転車2人: テニス仲間 |
例年と同じコースで満開の桜の最後のチャンスに出かけて美しさを堪能してきた。 今年はUMさんの病院が終わってからのため10時と遅い時間に出発し、昼食を何時もの小金井公園ではなく野川公園のせせらぎの脇の桜の枝の下で自家製のらぼうをつまみにした。 (ブログの個別記事はここ をクリック) |
|
2015年 |
梅’越生梅林 |
3月4日 |
自転車 単独 |
昨年まで出掛けていた青梅の「梅の公園」の梅が無くなったので、代わりに出掛けた。 見頃はもう1週間〜10日くらい後になりそうだ。 (ブログの個別記事はここ をクリック) |
梅’府中郷土の森 &湯楽の里国立温泉 |
3月18日 |
自転車 単独 |
初めての訪問場所で日帰り温泉巡りを主目的に出掛けた。 まだ満開に近い状態で見応えのある「梅観賞」 が出来た。 (ブログの個別記事は ここ をクリック) |
|
北多摩の桜スポット |
3月31日 |
自転車 単独 |
例年同様の訪問スポットだが、多摩川堤は少し早いので多摩湖サイクリングロードからの逆コースで廻った。 幸い好天に恵まれて開花が進み殆どが満開状態で花見を満喫することが出来たが、往きの小平付近で桜巡りで2回目のパンクに見舞われて早々にチューブ交換する事態になった。 (ブログの個別記事は ここをクリック) |
|
2014年 | 梅’吉野梅郷&瀬音の湯 |
3月18日 |
自転車 単独 |
全体的にはまだ3〜4分咲きという印象で、2月の大雪と寒さの影響で例年よりかなり開花が遅れている状況だった。 梅を観賞した後、方向はだいぶ違うが「瀬音の湯」に入って帰宅した。(総所要時間:6時間) (ブログの個別記事は ここをクリック) |
梅’梅の公園最終章 |
3月25日 |
自転車 単独 |
今年限りの梅の公園に1週間前に行ったが、見頃になった梅を見に出かけた。 見納めとなる梅を心置きなく眺めることが出来た。 (ブログの個別記事は ここをクリック) |
|
北多摩の桜スポット&高齢者免許証更新 |
4月2日 |
自転車 単独 |
今年は日程確保が難しく、70歳の高齢者免許証更新のついでに立川から例年とほぼ逆コースで桜を観賞してきた。 この日は絶好の花見日和に恵まれ、多摩川堤以外では満開の桜を観賞する事が出来た。 (ブログの個別記事は ここをクリック) |
|
バスツアー−日本三大桜・根尾谷の薄墨桜 |
4月11日 |
バスツアー 単独 |
ただ1ヶ所観ていなかった日本三大桜の「根尾谷の薄墨桜」を、個人では初のバスツアーで観てきた。 幸い天候に恵まれ樹齢1600年の見事な桜を観賞することが出来た。 (ブログの個別記事は ここをクリック) |
|
2013年 | 梅’吉野梅郷 &つるつる温泉 |
3月17日 |
自転車 単独 |
日帰り温泉巡りも兼ねて出掛けたが、満開には少し早い感じであったが観梅客は多く訪れていた。 梅の公園の梅はウィルスの関係で全部伐採される予定で、10年は見られなくなりそうだ。 (ブログの個別記事は ここをクリック) |
北多摩の桜スポット |
3月26日 |
自転車 単独 |
今年も例年と同じコースで桜を観賞してきた。 今年は開花時期が少し早くなったので3月での桜巡りとなった。 (ブログの個別記事はここ をクリック) |
|
2012年 | 梅’吉野梅郷 |
3月29日 |
自転車 単独 |
今年はずっと寒さが続きこんなに遅くてもまだ満開にほど遠い状況で、桜と一緒に満開になりそうな様相だった。 |
北多摩の桜スポット |
4月9日 |
自転車 単独 |
妻が亡くなってから初めての桜巡りサイクリング。 3月の気温が低く遅い開花となっているが、梅の公園の開花も4月にズレ込む陽気だ。 (ブログの個別記事は ここをクリック) |
|
2011年 | 梅’吉野梅郷 |
3月31日 |
自転車 単独 |
東日本大震災で行きそびれて遅くなり既に梅祭も終わっていたがまだ満開に近い状態だった。 (ブログの個別記事は ここをクリック) |
北多摩の桜スポット |
4月11日 |
自転車4人: テニス仲間 |
今テニス仲間のOEさんとT夫妻を連れて例年のコースで桜を満喫してきた。T夫妻は初めてなのでゆっくりしたペースで7時間をかけてまわった。 (ブログの個別記事は ここをクリック) |
|
2010年 | 北多摩の桜スポット |
4月6日 |
自転車2人: テニス仲間 |
今年最初で最後の満開の桜鑑賞に北多摩の桜SPOTを16ヶ所を周ってきた。 寒さ続きのなか絶好の花見日和で、何処のSPOTも一斉に満開時期を迎えて見応えのある見事な桜鑑賞が出来た。 (ブログの個別記事は ここをクリック) |
2009年 | 北多摩の桜スポットT |
4月3日 |
自転車 単独 |
昨年と同じ多摩湖自転車道を回るコースだったが、寒さが続いたため開花が遅れ5〜8分咲だった。(6.5時間) (ブログの個別記事はここ をクリック) |
北多摩の桜スポットU |
4月6日 |
自転車 単独 |
今回は北多摩の桜スポットの満開時の再訪問。 ただし、逆コースで多摩湖自転車道を先に回ってから最後は根川緑道で桜の花びらが入った昼食をとって帰ってきた。(5時間) (ブログの個別記事は ここをクリック) |
|
西多摩・昭島立川の 桜スポット |
4月8日 |
自転車 単独 |
満開最後の桜鑑賞に滝山自然公園からあきる野周辺、玉川上水&多摩川沿いと昭和記念公園付近の桜スポット走ってきた。
羽村堰では丁度桜まつり開催中で多くの人で賑わっていた。 (ブログの個別記事は ここをクリック) |
|
2008年 | 梅’吉野梅郷 |
3月22日 |
自転車 単独 |
桜ではなく梅の観賞。 梅郷の「梅の公園」に初めて訪れた。 評判の「そば処はら」で昼食をとり帰ってきた。 (ブログの個別記事は ここをクリック) |
八王子・高尾の 桜スポット |
3月28日 |
自転車 単独 |
富士森公園、高尾の高楽寺・大光寺・金南寺の後、昭和記念公園、玉川上水付近を見るコース(6時間)
(ブログの個別記事は ここをクリック) |
|
北多摩の桜スポット |
3月30日 |
自転車3人: テニス仲間 とその知人 |
根川緑道、国立大学通り、小金井公園の後、公園出口から続く「多摩湖自転車道」の満開の桜のトンネルを20km近く走るコース(7時間) (ブログの個別記事は ここをクリック) |
|
2007年 | 坂戸/埼玉 |
3月26日 |
自転車 単独 |
坂戸/慈眼寺のしだれ桜。(4時間30分) (ブログ「2007年桜巡り」はここ をクリック) |
多摩中南部/国立 ・八王子 |
3月27日 |
自転車 単独 |
多磨霊園・高尾の高楽寺/大光寺のしだれ桜(5時間30分) (ブログは同上… ここをクリック) |
|
秩父 |
3月28日 |
バイク 単独 |
埼玉で有名な青雲寺のしだれ桜。(5時間) 3〜4分咲きくらいで時期早尚だった。 (ブログは同上…ここ をクリック) |
|
身延 |
3月29日 |
バイク 単独 |
身延山久遠寺のしだれ桜、帰路に鰍沢/大法師公園の桜まつりにも寄った。(所要10時間) (ブログは同上…ここ をクリック) |
|
青梅・羽村・福生 |
3月30日 |
自転車 単独 |
青梅/金剛寺のしだれ桜。(1時間30分) 帰路に羽村の堰、福生田園堤の桜を観賞。 (ブログは同上…ここをクリック) |
|
羽村・福生 (個別記事なし) |
4月2日 |
徒歩 単独 |
満開になった多摩川堤防沿いを再び羽村の堰まで徒歩での往復。 (2時間30分) (ブログは同上…ここ をクリック) |
|
多摩北中部/多摩湖 ・小金井・府中・稲城 |
4月4日 |
自転車 単独 |
多摩湖から小金井公園、国立大学通り、立川の根川緑道などの桜スポットを巡る。(7時間) (ブログは同上…ここ をクリック) |
|
秩父・長瀞 |
4月6日 |
バイク 3人: テニス仲間 |
長瀞の桜、青雲寺のしだれ桜。(8時間) 満開のしだれ桜を目的に再訪問。 (ブログは同上…ここ をクリック) |
|
立川・国立・狭山湖 |
4月7日 |
自転車 2人: テニス仲間 |
満開になった桜の鑑賞サイクリング。(4時間) 立川根川緑道や国立の桜を中心に鑑賞。 (ブログは同上…ここ をクリック) |
|
高遠・山高 |
4月12日 |
バイク 単独 |
高遠のコヒガン桜、日本三大桜の山高の神代桜の観賞。(13時間30分) 早朝出発し8時過ぎに山高神代桜に寄った。 (ブログは同上… ここをクリック) |
|
美の山公園・羊山公園 (個別記事なし) |
4月15日 |
電車 2人: テニス仲間 |
皆野/美の山公園の桜、秩父/羊山公園の芝桜鑑賞。(13時間) 美の山公園は山桜が主で見応えに欠ける。羊山公園の帰りに武甲温泉に入きた。 (ブログは同上… ここをクリック) |
|
東北桜巡り |
4月19日 |
ツアー 10人: 親友夫婦5組 |
三春の滝桜を皮切りに津軽まで10ヶ所の桜スポットと、十和田湖・奥入瀬観光と組み合わせた新幹線とバスで巡るツアー旅行。
岩手・秋田・青森の桜は時期が早く未開花。 八甲田では雪の壁を眺めての桜ツアー。 (ブログは同上… ここをクリック) |
![]() |