「ツーリング先」のタイトルのクリックでホームページ個別記事にリンクします。
年 | ツーリング先 | 日程 | 日数 | 車種 | 概要 |
2016年 |
7月 |
15日間 | シャドー(No2) 400cc |
8回目の北海道ツーリング。 2年ぶり8回目のの「北海道ツーリング」で、テニス仲間のSさんとHさんの3人での合流ツーリングは10年ぶり2回目tなる。 今回は道南の天候と期間の関係で、初めて函館には行かずに終わった北海道ツーリングとなった。 (ブログの個別記事はここをクリック) |
|
2014年 |
北海道全周Z |
7〜8月 |
15日間 | シャドー(No2) 400cc |
7回目の北海道ツーリング。 今回は、北海道の主要道道全走破と東日本大震災後の三陸沿岸の実情をこの目で見ることが主目的のツーリング。 トピックは、この年に開通した北檜山海岸の走行と、海女ちゃんで有名になった「久慈の小袖海岸、龍泉洞、遠野」の訪問がある。 (ブログの個別記事はここをクリック) |
2013年 |
7月 |
12日間 | シャドー(No2) 400cc |
6回目の北海道ツーリング。 2011年10月に妻が逝ってから最初の「北海道ツーリング」。 ETC付シャドーで始めて高速で青森まで行って道内入りした。道内は天気に恵まれ、一度もカッパを着ずにツーリングが出来たのは初めてになる。 今回で「道道レベル」までの道をほぼ走破した。 (ブログの個別記事はここをクリック) |
|
2011年 |
北海道全周X &ねぶた祭 写真集はこちら (個別写真をクリックすると拡大写真が見られます) |
7〜8月 |
17日間 |
同上 |
5回目の北海道ツーリング。 今回は青森市のフェリー乗り場付近の無料のねぶた用の特設テントサイトに宿泊、「青森ねぶた」と「五所川原立佞武多」の両方を観て帰ってきた。帰路は、日本海側の一般道840kmを朝5時半〜夜中24時、18時間で一気に走って帰って来た。途中三国峠は雨の夜間走行になったが何事もなく無事帰着した。 (ブログの個別記事はここをクリック) |
2010年 |
7〜8月 |
15日間 | 同上 | 4回目の北海道ツーリング。 昨年同様に往復とも新潟−小樽のフェリー利用で延べ15日の行程で、3日目の午後以降は天候に恵まれほぼ想定どおりのルートで北海道を全周した。 ただし、初日は道北へ向かう途中で海岸沿いと山側の両ルートが前日の大雨で土砂崩れの恐れがあるとして通行止めになったため、70kmほど同じ道を引き返すアクシデントに見舞われたが。 今回は4ヶ所程の未走行道路を走ったので、残る数少ない主要ルートは次回走破し道内全ルート走破を達成予定。 (ブログの個別記事はここをクリック) |
|
2009年 |
7〜8月 |
18日間 | 同上 | 日本全周は一応区切りをつけたが、北海道ツーリングは継続することにして今回が3回目になる。 初の新潟港からのフェリー行で、新潟の福島潟でテントで1泊して小樽とへ渡り、帰りも小樽→新潟に戻る延べ18日の行程。 今回は天候にはあまり恵まれなかったが、未走行道路をメインに走り道内の主要道路は殆ど網羅した感がある。 残りの2〜3の主要ルートは次の機会に走破するつもりだ。 (ブログの個別記事はここをクリック) |
|
2007年 |
東北(三陸& 日本海海岸線) &北海道全周U 写真集はこちら (個別写真をクリックすると拡大写真が見られます) |
7〜8月 |
24日間 | 同上 | 東北の三陸・日本海側のツーリングが半分の目的。 往路は松島から三陸の全域を走り、大間港から函館に渡った。 最初に道央から入り、道北・道東・道央、一日だけサロマ湖へ行き、最後は函館から再び大間港に渡って東北へ。 野辺地・青森・津軽半島を回り、鰺ヶ沢から秋田・山形・新潟の日本海沿岸を走り、新潟の親戚に1泊し戻ってきた。 (ブログの個別記事はここをクリック) |
2006年 |
北海道全周T &東北中央縦断 写真集「抜粋No1」はこちら、「抜粋No2」はこちら (個別写真をクリックすると拡大写真が見られます) |
6〜7月 |
35日間 | 同上 | 北海道全域(奥尻島・利尻島含む)のツーリング。 往路は大洗からフェリーで苫小牧へ。帰路は室蘭から青森港にフェリーで渡り東北へ。 八甲田・十和田・八幡平・会津を縦断して奥日光経由で戻った。 (ブログの個別記事はここをクリック) |
![]() |