HOME> 健康




一  般






最近は健康を考えて「野菜」中心の食生活にしてきている。もっともこれは年齢とともに自然に変わってきている側面もあるが。野菜は、20年以上前から「安全な食べ物をつくって食べる会」に入って「完全無農薬野菜」を作っている千葉県の館山に近い房総市山名(旧…安房郡三芳村山名地区)を中心にした三芳村生産グループ(下記ホームページ参照)からの産地直送野菜を食べている。

毎週火曜日に三芳からトラックで箱詰めにした野菜が運ばれてきたものを、共同購入世帯の主婦が当番制で会員軒数分に分けて分配している。ハウス野菜は一切無いのですべてあ露地物の野菜である。
生産者と消費者との信頼関係で成り立った仕組みで、獲れたものが多くてもそのまま(種類&量ともに)届けられる仕組みになっている。

 
     ・ 安全な食べ物をつくって食べる会
     ・ 三芳村生産グループ       

        (上のタイトルのクリックでリンク) 









自分自身の健康管理も兼ねて長い間「献血」を積極的にしてきた。
初めての献血は、二十歳頃に職場の先輩の奥様が手術のために必要ということで武蔵境の日赤まで出向いてしたものでこれが始まりとなった。その後会社で定期的に献血していたこともあり、今までの献血総回数は200回以上 に及んでいる。昔は「200cc」の献血しか無かったので、max年6回する年が多かったこともあってこのような回数に達したものだが。
60歳半ばになった今でも継続して立川献血ルームへ出向いて年3回くらいの献血を実施 しているが、献血時の血液検査は健康診断にもなるので自分のためにもこのまま献血の制限年齢70歳になる迄継続するつもりだ。
最終的に2014年4月9日に400ml献血を実施し、4月16日に満70歳になるため210回以上もやってきた献血が今回をもって人生最後となり感慨深いものがある。
50年間にもわたり継続的に献血が出来たことは、長い間健康が維持出来かつズッと薬の世話にもならなかったためで、健康を支えてくれた亡き妻と自分の体にただ感謝感謝するのみである。


【近年の献血実施記録】
 2004年 

3回 

4/26:400mL

7/22:400mL 12/6 :400mL
 2005年 

1回

12/12:400mL    
 2006年 

1回 

12/18:400mL    
 2007年

1回 

9/7 :400mL    
 2008年 

3回 

2/5 :400mL 6/30:400mL 10/21:400mL
 2009年 

3回 

1/26:血漿 9/1 :400mL 11/24:400mL
 2010年 

3回 

2/23:400mL 6/4 :血漿 12/1 :400mL
 2011年

5回 

2/23:血漿 3/15:400mL 6/15:400mL 9/6 :血漿
 

 

12/26:400mL
 2012年

4回 

4/2 :400mL 7/22:400mL 10/16:血漿 12/26:400mL
 2013年

4回

3/8 :血漿 4/8 :400mL 8/2 :400mL 11/5 :血小板
 2014年

3回

1/4 :400mL 3/7 :血漿 4/9 :400mL






怪我・病気


   

5年くらい前にソフトボールで「右手中指を骨折」したのに続いて、平成19年11月に坂道でマウンテンバイクで転倒して「左鎖骨靱帯断裂」の重傷を負ってしまった。
これ以外にも、スポーツに関連して「肉離れ」「膝に水が溜まる」など、60歳近くなってからケガが続いている。 特に、指の骨折と鎖骨靱帯断裂は後遺症も残る大怪我で、一瞬のミスや油断が引き起こしてしまった怪我だ。
これからまだまだ長く元気で生活するために、これからはこのような怪我は二度としないようにしたい。








ソフトボールの試合で、センターライナーを補球する際に右手が先に出たために、中指を強く突き指(脱臼)してしまい結果的に第2関節付近の骨折になってしまった。
6ヶ月近くリハビリに通ったが中指が完全には曲がらず、中指に力が入らずに箸や鉛筆を持つ動作やその他の細かい動作に支障を来し、指を使う微妙な動作が出来ない状態になっている。 
人間の身体の構成と機能の繊細な関係に改めて気づかされる結果となった。









2007年11月、マウンテンバイクで畑へ行った帰りに、急な坂道(旧名称:七曲がり坂)を勢いよく下った際に風圧で帽子が飛びそうになったため、反射的に左手で帽子を押さえようと片手運転になった瞬間に左肩から転倒した。 整形外科で左鎖骨靱帯断裂による脱臼」と診断された。 手術をするかしないかの選択で手術をしないことでの治療を選択したが、最終的に鎖骨がかなりズレた状態となってしまったので、手術をした方がベターだったかも知れない。(後の祭りだが)
3ヶ月近く固定した左腕の肩の関節が固まらないように、リハビリを翌年の4月まで約3ヶ月継続したが、今でも違和感は解消されていない状況で今後良くなるかは?な状態。 (この違和感は、2009年11月現在では解消されている)









2017年2月下旬に、阿伎留医療センターで「心筋梗塞」の恐れがあると言われ、1ヶ月ほどテニスなどのハードな運動を止めることになった。
しかし、その後カテーテル検査まで実施した結果、「冠動脈の狭窄」は無く心筋梗塞の恐れが無いことがハッキリし 、4月以降は以前のようにテニスや自転車をハードにこなす日常に戻っている。
今回のキッカケと経緯は以下のようなことになる。
青梅マラソン前日の2月18日(土)、午後に青梅総合体育館でゼッケン受領した後に自宅で自己チェックとして血圧を測定したところ「170」近くを示した。その後最終的な出場を決めるため夜10時頃に再測定したところ、測定の度に値が上昇し「190」近くになったことから「おかしい」と思い、阿伎留医療センターの夜間診療を緊急受診した。
その時実施した「血液検査」で、血液中の「心筋トロポニン」値が許容範囲をオーバーしていた ことで「心筋梗塞もしくは狭心症」の恐れがあるので、激しい運動を控えてすぐに冠動脈の検査をした方が良いと診断された。
この「心筋トロポニン」は、心筋梗塞や狭心症を発症した時に数値が上がるマーカー値と言うことで、正常値が「0〜0.034」なのに対して「0.077」を示したことで今回の診断になったもの。
翌日は日曜日なのでそのまま入院して月曜日に「冠動脈のCT検査」を実施することになり、そのまま夜中の1時ころに入院したため、当然「青梅マラソン」は欠場 することになった。
入院検査ではCTで「冠動脈像映検査」を実施 した結果、多少の動脈硬化と少し細く映っている部分があるが「大きな問題は無さそう」との結果になった。
検査と平行して、血液サラサラにする薬と降圧剤の服薬により「心筋トロポニン」値が正常範囲に下がるかどうかの推移を見ることになった。
その後、「心筋トロポニン」値は下がったものの上限値を僅かに超えた「0.035」付近で変化は無く値が落ち着いたことで、医師からは体質的に値が高い可能性が考えられるので、最終的な白黒の決着を着けるには「冠動脈にカテーテルを入れて検査」を実施するしかないとの話をされたので、5月中旬に「冠動脈カテーテル検査」を実施 した。
その結果、冠動脈には狭窄は見られず、「心筋梗塞の恐れは無い」との結論になった。 血圧も検査入院以降130以下で異常な上昇は見られない。
2017年11月現在、薬は降圧剤のみ継続している状態で、心筋トロポニン値は正常値範囲に下がらずに0.035付近で変化は見られず、先生からも「やはり体質的に高い」ようだとの推測 になっている。
ただ、血圧が一時的に上昇したことは事実でその原因はハッキリしていないので、何時再び上昇するかは?な状態であり、これからも日常継続的に血圧値を監視することが必要と考えている。









◆真ダニ被害

ダニの攻撃に遭う
7月28日に公立阿伎留医療Cへ受診に行った。
受診した背景は、時期が?なのだが2〜3ヶ月くらい前に「綣の近くに血豆のようなポツンとした米粒程度の出来物様」なものが出来たことがあった。しかし、痛みや痒みなどが全く無いことから殆ど気にすることが無ったため時間が経過していたが、7月20日頃にお臍の位置に2cm大くらいの丸みの異物があるのを発見した。おかしいと思って腹部を触るとお腹の内部にしこりがあり違和感を感じた。それ以前も何かあると思ってはいたが、脂肪の塊くらいかなという程度の認識だった。
ただ、しこりがあるのもおかしいと思い「皮膚科」を受診すべく捜したが、直ぐに受診できるところが無いため、テニスを止めて阿伎留医療Cへ受診に行った。
その受診時にお腹を出したら、タイミング良く「お臍の突起物」がとれてしまい、先生が「虫だ・ダニだ」という話になった。
結果的には「食いついていたダニ」が離れたということだったのだ。
8月2日の再診時に聞いたことで分ったのは、原因は「タカサゴキララマダニ」の寄生ということで、血を吸って大きくなり2cm大まで肥大したもの(同様の大きさの写真)という結果だった。
初診時の血液検査で特に異常なところは見られず、この日のエコー検査でもしこりはあるものの、内臟への繋がり等は見られないらしく、現時点大きな問題は無い模様だ。
家へ帰ってから、インターネットで調べて「タカサゴキララマダニ」が掲載されている写真と「自分のお腹の出来物」が同じ物だということがハッキリした。
どうやら、この「タカサゴキララマダニ」は畑などにも居る可能性があるらしいので、畑作業か庭の草刈り作業時に噛みつかれてそのまま寄生された可能性が大きいと思われる。
今のところ感染症などの症状は見られないので、「不幸中の幸い」として受け止めて抗生物質で防御することになる。


ダニの攻撃に遭う−入院の顛末、最終処置
ダニの攻撃に遭ったことが判明した後、「ダニの感染症防止」のための抗生剤を服用して2週間近く経過した8月12日に37.5℃程の発熱があった。
その後4日ほど経っても「37℃前半〜38℃中盤くらい」を上下し平熱にならないため、ダニの件で予約していた15日に阿伎留医療Cの 皮膚科受診の前に発熱外来を受診した。
コロナで感染者が増えているため外の駐車場で長く待ちながらの「コロナの判定」で、結果は陰性(2回検査)だった。
昼頃から本来の「皮膚科」を受診するため待合室で待っていたが、旧に寒気がし出した。後から聞いた看護師の話ではこの時「40℃近くの発熱があって血中酸素濃度も低下」していたとのことだった。
この一件で発熱の原因をハッキリさせるため「肺のCT撮影や心臓の造影検査」などを実施することになった。
その結果、皮膚科の先生の説明では「肺のCTで肺炎の兆候がみられた」 とのことで、感染症防止で服用している抗生剤の副作用で発熱している恐れがあるとのことだった。
それをハッキリさせるため、「抗生剤の服用を止めて検査をしなながら結果を確認」するので、そのまま即入院することになってしまった

次の日の夕方からは平熱になったので、結果的には8月15日夕方〜19日昼までの入院となり、この間鼻からの酸素吸入をしていたので、重病人のように車椅子で「肺のレントゲンや心臓のエコーなどの検査」をしながらの入院となった。
この間、肺の様子も徐々に良くなってきているので退院となり、約3週間後に外来で再度「肺のCT撮影」をして最終結果を判定することになり、この間念のためテニスは止めることになった。
【結果】
9月9日に肺のCT撮影をして初期の画像と比較、肺炎の影模様は殆ど消えていて「問題なし」との診断だった。
先生の話ではやはり「抗生剤の薬禍が肺炎の原因」 と考えられるという結果になった。
【最終処置】
最終的な処置として、真ダニに噛まれたことで出来た「綣内部の固いシコリ」の除去のため、10月9日に「切開手術」を実施し深さ3cm近くに達するシコリを切り取って縫合し、2週間後の10月21日に抜糸をして一連の騒動が終わった。
医者に確認したところ、このシコリは切除した組織の検査によりダニの影響で皮下部の繊維組織が内部に延びてきたものとのことだった。












このページの先頭へ戻る 





前ページ